忍者ブログ
簡単手作り化粧品でホームケア。手作り化粧水の作り方レシピ。乾燥・脂性・シミ(肝斑カンパン)・シワ。アンチエイジング(抗酸化)でスキンケアして若返り。
フリーエリア
フリーエリア
[1]  [2

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

柑橘系の光毒性

柑橘系の成分を含むものには“光毒性”のあるものがあるようです。
“光毒性”というのは、紫外線と反応して、シミや赤みを引き起こす事です。

柑橘系だからといって、全てに入っているわけではないので過剰反応する必要はないのですが、“光毒性”について無知なまま手作り化粧品を作ってしまうと危険かも知れません。

ただ、“光毒性”のある成分、ソラレン・フロクマリンが柑橘類の皮に含まれているのか、実に含まれているのか、種に含まれているのかが調べても分からないのです。

なので、私は柑橘系のものを使用するのは避けています。
分からない以上しょうがないので。

ただ、夜用として使用する分には心配ないようです。
市販の製品にも稀に“夜用”の製品があります。
“夜用”と記述された製品は日中使用するのは避けた方が良いのでしょう。

手作り化粧品ではキャリアオイルを使用しますが、香り付けなどでエッセンシャルオイルなどを入れる場合は気を付けた方がいいです。

エッセンシャルオイル(精油)には、“光毒性”の含まれるものが沢山あるようです。
エッセンシャルオイルというのは非常に成分濃度が高く、通常キャリアオイルで薄めて使用します。
もし、間違えて光毒性のあるエッセンシャルオイルを直塗りして紫外線を浴びたりしたら、火傷のような症状になる可能性もあります。

手作り化粧品は、よく成分の特徴を調べてから作るのをおすすめします。
PR

成分の抽出

手作り化粧品もこだわりが出てくると、成分やエキスを自分で抽出したりします。
・アルコール抽出
・BG抽出
・オイル抽出
・煮出し抽出
どの抽出法を選ぶかによって、出てくる有効成分が異なってくるようです。

店頭などで市販されているエキスは、大概の物がBG抽出のようです。
BGとは“ブチルグリコール”
ドラッグストアで問い合わせてみましたが、取り扱ってる店舗はありませんでした。
もし試してみるのであれば、手作り化粧品を取り扱うネットショップで購入するのがいいかと思います。

私もBG抽出は試してみましたが、試してみて分かったのが『BG自体が肌に合わない』という事でした。
なので、私の作る化粧品にBG抽出したエキスは使用されてません。

BGが肌に合うのであれば、色々と幅が広がると思います。
卵殻膜エキスなどは既製品を購入すると高価なので、抽出でエキスを取り出せば安価に済ませる事ができます。

アルコール抽出も柚子の種が手に入り易い環境であれば、柚子セラミドを抽出できます。
ただ‥柑橘系のものを使用する際は“光毒性”に気を付けた方がいいです。
“光毒性”についてはまた今度書きます。

私がよくやるのは“煮出し抽出”です。
煮出すのは漢方の生薬が多いです。
漢方はドラッグストアで手に入りやすいので手軽に試す事ができます。

化粧水や乳液に使う精製水に“漢方を煮出した精製水”を使う事が多いです。

オイル抽出はまだやった事がありません。
機会があればチャレンジしてみたいと思っています。

保湿成分、ヒアルロン酸とセラミド

私が基礎化粧品に使う保湿成分はヒアルロン酸やグリセリンとセラミドをセットにしています。
化粧水にヒアルロン酸、乳液にセラミドを入れるようにしています。

“ヒアルロン酸=潤う”と思っていると思います。
その考え方は間違いではないのですが、表現を変えると
“ヒアルロン酸≠ずっと潤う”なのです。

ヒアルロン酸とはそれ自体が水分を多く含む性質があるので潤いをもたらしてくれます。
しかし、時間が経ち含有していた水分が蒸発してしまっても、水分を吸収し続けようとする性質があるので肌の水分を取りはじめるのです。

グリセリンも同様です。

付けた時はしっとりしているけど、夕方になるとカサカサしているのであれば保湿成分に肌の水分を奪われているのかも知れません。

じゃあ、どうするの?って事なんですが‥

それを防いでくれるのがセラミドなんです。
セラミドも保湿成分の一つなのですが、保湿の性質の特長が“水分の蒸発を防ぐ”

セラミドの保湿は水分を与えるのではなく、与えた水分を逃がさないようにする事で保湿しているのです。

同じ保湿成分でも、保湿の方法が違うのです。

だから、私の作る基礎化粧品は、化粧水にヒアルロン酸とグリセリンを入れて水分を与え、乳液にセラミドを入れて逃がさないようにしているのです。

手作り化粧品に限らず、既製の化粧品を購入する際にも気を付けておいた方が良いかと思います。


クリームは作りません

私の場合の基礎化粧は、洗顔→化粧水→乳液です。
クリームは使用してません。

一番の理由は面倒だから‥なんですけど、手作り化粧品の作り方をお勉強すると乳液とクリームはオイルと精製水の比率が違うだけなんですよね。

で、『同じじゃん』って事で、夏と冬でオイルと精製水の分量を変えたりして必要な成分を入れた乳液だけ使ってます。

作るのが面倒であんまり頑張っちゃうと、結局止めちゃうから手を抜ける所はとことんまで抜くのが私のやり方です。

始めた頃は一生懸命凝ったものを作ろうとしたのですが、最初は基本をちゃんと作れるようになってからがいいですね。
最初から色々試して、ダメになった材料も沢山あります。
手作り化粧品の材料は結構高いものもあるので、肌に合わなかったり作り方を失敗するとかなり凹みます。
基本のレシピで自分の肌に合うものを見つけてから、アレンジを一つずつ試していくのが失敗が少なくて済みますよ。

実際、私は何度も手作り化粧品を作る事を止めた事があります。
理由は面倒になって止めたり、思うように作れなくて止めたり‥。
結局、市販の製品が肌に合わなくて手作りに戻ってきているんですが。

だから、最初から張り切って凝ったものを作ろうとするのは、途中で負担になるので止めておいたほうがいいです。
特に性格が私のような無精な人は。

基本手作りの化粧品は試用期間が大概1週間程です。
毎週作る事を想定して自分なりのレシピを完成させていくのが賢明ですね。


市販の化粧品でお勉強

化粧品材料のネットショップを覗いていると、種類が多すぎて迷ってしまう。
そういう時は、市販の化粧品に使われてる材料を参考にして材料を選ぶようにしてます。

市販の化粧品に使われてる材料は結構参考になりますね。
使ってみると『おぉ!なるほど』ってくらい実感できるものもあって、試していると楽しい。

そういう風に勉強してて、注目してるのが『漢方』

化粧品には意外と多く使われてる。

漢方って、植物を乾燥させて作ったものだから、天然成分になるから肌にもいい。
しかも、色んな効能があって優れものかもしれない。

私が注目してるのが、『消炎作用』のあるもの。
肌荒れが防止できそう。

クジン(苦参)っていうのは『抗しわ効果』があるんだって。
アンチエイジング効果まで期待できるとは、漢方使って何か手作りしなくてはいけないなぁ。



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne